2023.8.4
家づくり

狭小住宅とは?狭くても意外な人気!メリットとデメリット

狭小住宅とは、読んで字の如く、狭い家のことです。土地を持っているけれど小さくて家など建てられないのではないかと思っている人や、都心に家が欲しいけれど価格が高くてとても手が出ないと思っている人におすすめしたい住宅です。

単身者だけでなくファミリー層にも人気があり、狭い土地でも工夫次第で快適な住宅を建てることができます。

今回は、狭小住宅のメリットやデメリット、快適に暮らすコツなど、その魅力についてご紹介します。

狭小住宅とは?明確な定義はない

狭小住宅とはどのくらいの狭さの住宅を指すのでしょうか?狭小住宅という言葉の定義は明確ではなく、法律用語でもありません。一般的には15坪程度の土地に建てる家のことを指します。土地の広さがある程度あっても、三角形や旗竿地など家を建てられるスペースが限られていて、大きな家が建てられない場合も含みます。

特に都心部では、住宅が密集しており、地価も高いことから、広い土地を確保することはとても難しいです。狭小住宅は決して珍しくはありません。また、狭小住宅は狭い=住みづらいと思われるかもしれませんが、狭いことがメリットになることもあるのです。

狭小住宅のメリットは小さな土地で建てられること

住宅用地
土地が狭いこと自体が、狭小住宅の大きなメリットになります。

土地代が安く済むから都会にも家が持てる

土地が狭いので、土地にかかるお金も少なく済むのが大きなメリットです。同じ坪単価の土地でも、狭ければその分安くなりますし、高くて手が出ないと思うような土地でも、買える可能性が出てきます。

地価にどのくらいの差があるか、全国地価マップで「地価公示・地価調査」から検索してみます。たとえば、千葉県松戸市の松戸駅に近い住宅地は1平方メートルあたり268,000円ですが、東京都世田谷区成城近辺ですと1平方メートルあたり690,000円にもなります。

これでは、都会に家を建てるのはとても無理だと思われるかもしれませんが、狭小住宅なら可能です。15坪はおよそ50平方メートル、3,450万円で済むわけです。家を買うお金は土地を買うお金といっても過言ではありません。予算内に収めるには、土地代をいかに低く抑えるかがポイントです。

都心だから通勤や通学、生活が便利

狭小住宅は、広い土地がない都市部に建てますから、駅やバス停も近く、生活が便利です。通勤や通学の時間も減らすことができて、楽に生活ができます。

土地にかかる税金が安くなること

家を建てると、毎年固定資産税と都市計画税が徴収されるようになります。税金は土地の面積によっても変わるため、一般的な広さの住宅よりも税金の支払いを抑えられる可能性があります。

ランニングコストが抑えられる

家が狭いので、一般の広さの住宅と比べると光熱費も抑えられます。掃除をする箇所も少なく、毎日念入りに掃除をしなくても大丈夫でしょう。

狭小住宅のデメリットは暮らしやすさの工夫が必須なこと

住宅用地
狭小住宅は、建てる場所が狭いだけでなく、その周辺の道路も狭い場合も多く、狭い場所に建てるからこそのデメリットもあります。

建築コストが高くなる可能性がある

土地が狭いため、建物は縦に長くなり、3階建てや2階建て+地下など延べ床面積を増やす工夫が必要になってきます。

また、周辺の道が狭いと大きなトラックや重機が入りづらく、建築コストが割高になってしまいがちです。

防音対策は必須

庭などを作ることは難しいので、どうしても隣家との距離が近くなります。その分、お互いの家の生活音が気になる可能性は高いので、防音対策は必須になります。

生活動線の工夫が必要

構造上、どうしても縦に長い家になりますから、キッチンをどこにするか、洗濯機と物干場をどこにするかなど、普段の生活の中でどう動くのかという点をしっかり考えて建築計画を立てる必要があります。

間口が狭い

一般の住宅と比べると、ドアや部屋の入り口などは狭くなりがちです。購入したい家具がドアから搬入できないことも考えられるので、後々のことを考えた工夫が必要です。

エアコンの室外機が置けない可能性

隣家との境界線ギリギリまで建物を建ててしまうと、エアコンの室外機が置けない可能性が出てきます。置けたとしても、壁が近すぎると排気熱を吸い込んで、冷暖房の効率が悪くなってしまいます。

年を取ると階段が辛い

若いうちは良いのですが、年齢を重ねると階段の上り下りはキツくなってくるかもしれません。買い物から帰ってきて、重い荷物を持って階段を上がらなければならないとなると、暮らしにくく感じる可能性もあります。

狭くても快適な狭小住宅を建てるポイント

狭小住宅の設計図
狭小住宅は、限られた空間をどう利用するか工夫を凝らすことによって、住み心地の良い家にすることは十分可能です。建築業者と相談しながら、狭く感じない工夫を追求していくのも、狭小住宅の楽しみといえるでしょう。

少しゆとりを持って建てること

狭いながらもできるだけ広く!と、ギリギリいっぱいまで建物を建てたくなるところですが、そこをあえて少しゆとりを持って建てるように設計しましょう。

ゆとりがあればエアコンの室外機の問題も解決できますし、外壁や窓の掃除もしやすくなります。

収納スペースを工夫する

狭小住宅ではできるだけ不要な家具を置きたくありません。ですから、階段下やロフト、屋根裏などのスペースを有効活用して、あちこちに収納スペースを確保しましょう。そうすれば、棚などを置かなくても十分ものをしまっておくことができます。

壁で区切らないことで空間を広く感じさせる

それぞれの部屋を壁やドアできっちり区切ってしまうと、どうしても部屋が狭く感じられてしまいます。ですので、寝室などのプライベート空間以外は壁で区切らないようにすることで、広く感じられるようになります。

おすすめはスキップフロアを入れることです。1.5階、小上がり、半地下のように、同じフロアに別の高さの空間を取り入れた間取りのことです。空間が広がり、居住スペースも確保できる、一石二鳥の方法です。

窓を大きくして自然光をたっぷり取り入れる

窓が大きければそれだけ光が入りやすくなり、家の中も明るくなりますし、空が見渡せることから家の中の空間も広く感じられるようになります。

隣家との位置関係によっては、2階では光が入りにくいこともありますが、天窓を設置すれば日当たりを確保しやすくなります。

リビングを吹き抜けにして空間を広く見せる

吹き抜けも空間を広く見せられる工夫の一つです。吹き抜けの高い位置に窓を設置すれば、日光もたっぷり入ってきますし、開放的な空間が作れるでしょう。明るさも空間の広がりも、同時に確保できる方法です。

暮らしやすい生活動線を考える

狭い空間で快適に暮らすには、なるべく行き来を減らし、スムーズに動けるような動線を考えることも大切です。たとえば、洗濯機のある場所からベランダまでが遠いと洗濯が面倒になりますから、スムーズに動けるような設計にします。洗面所、脱衣所、洗濯機、物干場は同じフロアにし、洗面所にタオル類を置いておける収納場所を設置すると便利です。

また、買い物から帰ってきて重い荷物を上まで運ぶのは大変です。1階、もしくは2階の上がったすぐのところにキッチンを配置し、動く距離を少なくすると家事が楽になるでしょう。

地震に強い建物作りの工夫も必要

狭小住宅はどうしても縦に長い建物になるので、横からの揺れに弱いという特徴があります。万が一の時でも建物に影響がないように、木造ではなくRC構造など地震に強い造りにしておくと安心です。

まとめ

狭小住宅は狭い、暮らしにくいというイメージをお持ちの方も、そのメリットを知れば興味が湧いてきたのではないでしょうか?

土地が狭い分、建物は縦に伸びるので、2〜3階建てにするのが一般的ですから、歳をとると階段が辛いというデメリットはあります。しかし、狭いからこそ土地代が安く済みますし、都心に一戸建てを建てられるというメリットの方が大きいでしょう。税金や維持費なども安く済みます。

間取りや空間の取り方を工夫すれば、狭くても快適に暮らすことはできます。どんな間取りにしようか、業者と相談しながら世界に一つだけの家を考えていくのも、狭小住宅の楽しみの一つです。

イッカデザインの家づくりがわかる資料を
無料でお送りいたします
ページTOP