平屋を建てるために必要な坪数は?快適に暮らせる土地の広さの目安
平屋は1階のみの住宅のことです。1階しかないということは、かなり広い土地がないと建てるのが難しいのでは?と思われがちですが、そうでもありません。
必要な坪数は、同居する家族の人数によっても違ってきます。住む人数が少なければそれほどの広さは必要ないですし、狭い土地でも工夫次第で快適な平屋を建てることは可能です。
今回は、世帯の人数別に必要な平屋の坪数についてお話しします。また、平屋を建てる時の注意点についてもあわせてお伝えしますので、快適な平屋作りの参考にしてください。
目次
平屋を建てるために必要な坪数の目安
平屋を建てるために必要な坪数の目安として、国土交通省が出している数字を参考にしてみましょう。
国土交通省では、「住生活基本計画における居住面積水準」というデータを公表しています。
居住タイプ | 単身者 | 2人以上 | |
---|---|---|---|
最低居住面積水準 | ー | 25平方メートル | 10平方メートル×世帯人数+10平方メートル |
誘導居住面積水準 | 一般型 | 55平方メートル | 25平方メートル×世帯人数+25平方メートル |
都市型 | 40平方メートル | 20平方メートル×世帯人数+15平方メートル |
たとえば、一般型・3人世帯なら25平方メートル×3人+25平方メートルで100平方メートル(約30坪)必要だということです。都市型の方が必要な面積がやや小さくなっています。
面積の基準には「誘導居住面積水準」「最低居住面積水準」があります。「誘導居住面積水準」は豊かな生活を送るためにこのくらいの面積が必要だと考えられているものです。
これに対し「最低居住面積水準」は、健康的で文化的な生活を送るために最低限必要な面積とされ、一般型の5分の2の面積となっています。
家族の人数別・平屋を建てるために必要な坪数
では、上記の数字をもとに、実際に必要となる坪数を考えてみます。
1人世帯
1人暮らしなら、20坪弱の広さがあれば十分です。やや小さめですが、都会に住むなら15坪程度でも暮らせるでしょう。
生活動線をしっかり考えれば、L字型や縦長など正方形ではない形の土地でも、移動がスムーズで暮らしやすい間取りを実現できます。
2人世帯
2人の場合は、17坪〜23坪程度必要になります。夫婦二人で暮らしていくことを想定し、お互いのプライベート空間を確保できる部屋にLDKをプラスした間取り、もしくは夫婦の寝室+客室+LDKという間取りもありでしょう。
3人世帯
夫婦に子供1人を加えた3人世帯となると、23〜30坪ほどの広さが必要になります。将来子供がもう1人増えることを想定して、主寝室+2部屋+LDKの3LDKが標準的な間取りになるかと思いますが、3人それぞれの部屋を作るのも良いでしょう。
子供が大きくなってくると荷物が増えますので、収納スペースを大きめにとっておくのがおすすめです。
4人世帯
4人になると、およそ30坪〜38坪ほどの広さが必要です。最低でも主寝室+LDKに子供部屋2つの3LDKが必要となるでしょう。一部屋をコンパクトにして、家族それぞれの部屋を作るのもありです。
部屋数が増えると日当たりの問題が出てきます。北側の部屋は日が当たりにくいので、その場合は家をコの字型にしたり、ロの字型にするなどして中庭を作ると、日光を十分取り入れることができます。
狭い土地でも工夫次第で平屋は建てられる
平屋は広い土地がないと建てられないと思っている人が多いですが、狭い土地でも建てられないことはありません。工夫次第で広く感じる、快適な平屋を建てることはできます。
大きな窓をつけて空間の広がりを大きくする
窓の大きさによって、部屋の広さの感じ方が変わります。平屋なら、大きな天窓をつけるのもおすすめです。天窓とは天井にとりつけられた窓のことで、明かり取りの窓としてつけるときはトップライトと呼ばれることもあります。ちなみに、壁についている窓は「側窓(がわまど)」と呼ばれます。
太陽の光は、家の側面よりも屋根に多く降り注いでいますから、壁の窓よりも多くの光を取り入れることができます。自然光によって部屋全体が明るくなること、 天窓から空が見えることから、開放感があり空間の広がりを感じられます。
天井を高くして空間を確保する
二階建てや三階建ての建物を建てるときは、エリアによっては高さ規制があって天井をあまり高くできないことがあります。その点、平屋なら、高さ規制を気にすることなく、十分な高さの天井にすることができるでしょう。
天井が高いとそれだけで開放感がありますし、ロフトを設置することも可能です。ロフトは収納スペースとして利用するほか、子供の勉強部屋などとしても使えます。平屋といいつつ、縦のスペースが利用できるようになるので、とても便利です。
平屋の坪数と建ぺい率の関係
狭い土地でも平屋は建てられますが、一つ注意する点があります。それが建ぺい率です。建築基準法第53条では「建築物の建築面積(同一敷地内に2以上の建築物がある場合においては、その建築面積の合計)の敷地面積に対する割合」と定められています。
つまり、その土地の中にどのくらいの広さの建物が建てられるか、その割合のことです。たとえば30坪(約100平方メートル)の土地で建ぺい率が50%だとすると、1階部分が15坪(約50平方メートル)までの建物が建てられるということです。
二階建てなら単純に床面積2倍の建物が建築可能ですが、平屋は建ぺい率がそのまま家の広さに直結しますから、できるだけ建ぺい率が大きい方が広い家を建てられることになります。
同じ30坪の土地でも、建ぺい率が50%なら約15坪の家になってしまいますが、70%なら約21坪の家が建ちます。
建ぺい率はエリアによって違うため、建てたい家の広さが決まったら、買いたい土地のエリアの建ぺい率を調べましょう。必要な土地の広さが決まります。もし40坪の家を建てようと思い、住みたいエリアの建ぺい率が60%なら、約67坪(約220平方メートル)の土地が必要になります。
このように、同じ広さの家でも建ぺい率によって必要な土地の広さが違ってくるのです。
平屋を建てるときに注意したいことや課題となる点
平屋を建てるのにどのくらいの広さが必要かお分かりいただいたところで、快適な暮らしのためにいくつか注意して欲しい点についてお話しします。
どこに建てるかは最初に考えるべき重要な問題
十分な広さがあっても、高さがないため、周囲の住宅の高さによっては日当たりに問題が生じます。その場合は、外側からの光ではなく、中庭などを作って内側から光を取り入れるなどの工夫が必要です。
こういう間取りがいいと思っていても、周囲の環境によって変更を余儀なくされることもありえますので、家を建てる場所はとても重要なのです。
居室を狭くしすぎると居心地が悪くなる
一人一人の部屋を作りたいと思っても、全体の坪数が小さい時には、一部屋の面積も小さくなってしまいます。あまり小さい部屋ですと荷物も置けず暮らしにくくなりますので、その場合はロフトを作ったり、壁ではなく移動式の衝立で空間を区切ったりして、部屋が広く見える工夫も必要になってきます。
建築費が割高になることがある
平屋は1階部分しかないので、2階建てよりも費用が安く済むと思われがちですが、そうとは言い切れません。家を建てる際に最も費用がかかるのは、基礎工事と屋根の工事だからです。
たとえば、延床面積100平方メートル(30坪)の家を建てるとして、2階建てにすれば土地の面積は半分で済みます。つまり、同じ延床面積でも、平屋の基礎部分と屋根部分は単純に考えて2階建ての2倍になるので、その分コストがかかるということです。
工事の方法や使用する資材によっても費用は変わるので、平屋と2階建て、どちらが高いとか安いとは言い切れない部分がありますが、平屋だからといって安くなるとは思わない方が良いでしょう。
▼平屋のメリット・デメリットについてはこちらの記事も参考にしてください。
平屋のメリット・デメリット〜若い世代にも人気の平屋の魅力
まとめ
平屋を建てるのに必要な坪数は、国土交通省のデータによると、一般型なら25平方メートル×世帯人数+25平方メートル、都市型なら20平方メートル×世帯人数+15平方メートルとなっています。
都心の方が地価が高いので、やや小さめです。4人家族なら30坪〜38坪くらいで3LDKの平屋を建てることができるでしょう。
ただしこれは、豊かな生活を送るために必要な面積とされていますので、もう少し狭くても建築は可能です。天窓をつけたり、天井を高くするなどして、家の中を明るく広く見せる工夫はできます。
最後に、同じ土地でも建ぺい率によっても建てられる広さが変わってきます。建てたい平屋の大きさがきまったら、土地を探すときは建ぺい率をまず確認するようにしてください。
無料でお送りいたします